世界は広く複雑であり、「普通の人」などどこにもいない。なので、人が恣意的に判断できる領域は可能な限り減らさなくてはならない。それが法律であり、条例も同じものなのです。
この非実在性(見るまでは存在しない)は、素粒子のような微視的世界では厳密な実験で実証されているが、人間スケールの巨視的世界では、例えば月の非実在性(誰も見ていない間は月は存在していない)というのは、通常の常識的にはあり得ないと考えられる。だが、本当に巨視的世界にも物理学的見地から量子力学的非実在性が当てはまらないのかどうかは、これまで未解決だった。
このような明示的かつ客観的な裏付けがないにも関わらず、単に「幼く見える」「声が幼い」といった主観的な理由で対象とすることはできず、恣意的な運用は不可能。
・東京都は国から予算援助を受けていない独立性があり、他県への影響は絶大。
条例案には、「非実在青少年」として、コミックなど創作物も不健全図書として規制できるとしています(第7条の2ほか)。これは先に引用した児童ポルノ禁止法の保護法益とは無縁な規制であり、現行の児童ポルノ禁止法が過剰な規制を抑制するために採用していない規制であって、条例案から削除されるべき規定です。
規制に反対する人々は、規制の倫理的根拠に疑義を表明しているのではなくて、むしろ規制がもたらすであろう弊害について懸念している。ゴキブリを駆除するのにナパーム弾を使うのは、過剰反応ではないのか? と。ここのところを見誤ってはならない。
そして、このサイクルが出てくる度に、表現を規制してチェックするための天下り機関を作りたいし、簡単な点数稼ぎもしたい警察庁などが絡んできて表現規制賛成派に何か極端な例やもっともらしい資料を提示し、「規制しないとダメだ!」と焚きつけているわけです。
青少年健全育成のためという名目ながら、なぜ漫画アニメばかりが批判を受けるか、
彼は私の肩を優しく撫でながら、囁くように言った。彼の言葉は、私の不安を少しだけ和らげてくれた。
カクヨムに登録すると作者に思いを届けられます。ぜひ応援してください。
外观 资助维基百科 创建账号 登录 非実在世界 个人工具 资助维基百科
【継続審議】東京都青少年の健全な育成に関する条例の改正案【戦いは終わっていない】: 弁護士山口貴士大いに語る
都によると、「野放し状態」となっている漫画やアニメの児童ポルノ的な描写を規制するのが目的で、全国でも初めての試みという。
さらに詳細な発言内容は以下から参照することができます。割とわかりやすい理由が多いです。